Home > Archives > November 2008 Archive

November 2008 Archive

ある日の夕飯 〜代々木上原・乾物カフェ〜

  • November 27, 2008
  • food

11月の3連休の最終日、
お仕事の打ち合わせをしに代々木上原へ行ってきました。

打ち合わせ後に行ったエコショップ「乾物カフェ」で、
頂いた夕ご飯をパチリ。


乾物カフェのオムカレー丼

私が食べたのは、本日のオススメ「オムカレー丼」。
ピリリと辛いけど、ほっこり優しい味のカレーが美味しかった!


乾物カフェの麩レカツ丼

一緒に行ったお友達は、
揚げた車麩をすき焼き風の味付けにして、
温泉卵と一緒に玄米ご飯の上にのっけた「麩レカツ丼」!
甘辛いタレと、揚げたお麩がベストマッチでした☆


↓美味しそー!と思ったら、ポチッとお願いします☆

ブログランキング・にほんブログ村へ

日比谷にスケートリンク!

  • November 26, 2008

「日比谷パティオ」 ヒビアカリ(HIBIY-AKARI)プロジェクト

日比谷公園の向かいに、新しいコミュニティスペースが出来るんだってー

で、そのオープニングイベントで、
氷を使わないスケートリンクが登場するんだってー
転んでも冷たくないんだ!

都会の真ん中でスケートなんて、ちょっと楽しそう♪(滑れないけど...)


ブログランキング・にほんブログ村へ

さくさくスコーン

  • November 21, 2008
  • food

賞味期限が近いバターを消費するため、
スコーンを作ってみましたー

レシピはこんなかんじ↓
(かなりいっぱいできます)

  • 薄力粉  340g
  • 強力粉  60g
  • ベーキングパウダー  大さじ2
  • 砂糖  大さじ3
  • 塩  小さじ1
  • バター  160g
  • 牛乳  200cc
  1. バターと牛乳以外の材料をボールに入れ、泡立て器で混ぜ合わせる。
  2. 冷蔵庫で冷やしておいたバターを1センチ角に切り、1.のボールに入れる。
  3. バターが細かくサラサラになるまで、粉類とバターを手の平ですりあわせる。
  4. 3.に牛乳を一度に入れ、ゴムベラでざっくり混ぜ合わせる。
  5. 4.を手でまとめ、打ち粉をした台で1cmくらいにのばして3つ折にする。
  6. 5.を3回ほど繰り返し、コップ等を使ってくりぬく。
  7. 230度に温めたオーブンで5分焼き、200度に温度を落として15分焼いたらできあがり!


さっくりスコーン

じゃーん!

たたんでのばして、という行程のおかげで、
ちゃんと層ができてたよー!

粉ふるいは、使った後洗うのがめんどうなので、
粉類を全部あわせて泡立て器で混ぜちゃったけど、なにも問題なし!
クッキー類を作るなら、この方法でいけるかも☆

しかしいっぱいできてしまったので、
明日の朝ご飯になりそうだなあ...


おいしそー!と思ったら、ポチリとお願いします〜↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

こんなわたしにできること

  • November 13, 2008
  • days

月曜日の夜は、土と平和の祭典のおつかれさま会に参加してきましたー

原宿の「omamori」の上にあるbar & lounge "greenz"で、
おいしい料理と飲み物に舌鼓を打ちながら、
棚田米を共に作った棚田チャレンジメンバーや、
イベントスタッフとして知り合った人、
そして今回はじめてお話しする人などなどと、
面白いお話をたくさんする事ができました。

こういうイベントに関わる人達には、
共通ワードとして「農」とかっていうコトバがあると思うんだけれど、
そこにつながる入り口は人それぞれで、
そこらへんのきっかけを聞いてみたりすると、
なかなか興味深い話が聞けたりするわけです。

そして、みんなちゃんと考えていてアクションを起こしている。
すごいなあー

「楽しそうだから!」とゆー単純な理由で農に興味を持ちはじめた自分が
ちょっと恥ずかしいなあ...と思ったりもしたけれど、
実は、ほかにもそういう理由で入ってきた人もいる事がわかってほっと一安心。
でも「楽しい」って、大事だよね。

で、そんな自分ができることはなんだろう?
と考えたとき、
農業の楽しさをいろんな人に伝えることなのかなー
と思ったわけです。

細々やってるブログだけど、
自分が体験してきたことをここにつづっていこうと思います。


というわけで、
早速土日に鴨川でタマネギ植えてきまーす!


ランキング参加中!↓よかったらポチッとお願いします☆
ブログランキング・にほんブログ村へ

今年初ちゃんこ

最近寒いねー!
ということで、ディズニー仲間と先週の土曜日にちゃんこを食べてきました。

お店は緑が丘の「芝松」さん。
仲間のオススメ、塩ちゃんこをオーダーしてみましたよ☆

塩ちゃんこ その1

これで3人前!
多いけどうまそー!!


塩ちゃんこ その2

シメじゃないのに、うどんがデフォルトで入ってました。


野菜もお肉もバランスよく食べられて美味しいー!
塩だしには柚子こしょうがベストマッチだね☆
シメはラーメンで。(写真が無い...)
塩ラーメンなのでコーンが追加されてました。


ちゃんこでぽかぽかになったところで、
別腹にわらびもち(@green tea cafe)をいただく。

green tea cafeのわらびもち

もちもちーでお腹いっぱいになりました。


おなべは家で食べても、外で食べてもいいものだねー。
みんなでつついて、ぽかぽかあったまって。
これからどんどん寒くなりそうなので、またおなべ食べようねー!


そういえば、
自由が丘から歩いて芝松さんに行く途中、「ポパイカメラ」を発見!
前から行きたいなーと思っていたので、偶然見つけて大興奮!
今度ゆっくり見に行こうっと。


ランキング参加中!↓よかったらポチッとお願いします☆
ブログランキング・にほんブログ村へ

Poladroidでポラロイド風写真

先日、ダンナちゃんが面白いモノをみつけてきました。


poladroid.jpg
Poladriod」(今はMacのみ対応みたいデス)


デジタルデータの写真をポラロイド風に加工してくれるアプリケーションです☆

写真をアプリケーション上にドラッグ&ドロップすると、
シャッター音からフィルムが吐き出される音までを再現しながら
ポラロイド風写真を生成してくれます。

色褪せたカンジとか、たまに指紋がついてきたり、
じわじわと現像される様子まで再現されているところがイイ!
(上の写真の真ん中にあるポラが現像途中のもの)
ポラロイドファンにはたまらんアプリです。


ポラ風写真は高解像度のJPEGデータに書き出せます☆

鯛焼き(ポラ風)


ブログの写真も、コレを使えばちょっとカッコイイかもー
(でもやっぱりアナログなポラが好き☆)


ランキング参加中!↓よかったらポチッとお願いします☆
ブログランキング・にほんブログ村へ

もさもさペパーミント

すぐ枯らせてしまうので、植物を育てるのは苦手なんだけど...

ダンナちゃんが
「ミントシロップを作りたい」とゆーので、
ペパーミントの種と、鉢や土などを買ってきて、8月中旬に蒔いていました。

そして1ヶ月後、無事発芽!

それから毎日様子を見ながら、間引きをして約1ヶ月...


ペパーミント1

こんなにもっさりになってしまったよー!


種4粒分なのに、こんなになるとは...
後で調べてみたら、ペパーミントって繁殖力が強いのねー
鉢の底から根っこがちょろちょろ出てきてしまっているので、
大きなプランターに移し替えてあげなくちゃ!


ペパーミント2

ごめんねー
あとちょっと我慢しててね


ランキング参加中!↓よかったらポチッとお願いします☆
ブログランキング・にほんブログ村へ

新米とmy茶碗

  • November 6, 2008
  • food

先月のハナシですが...

今年の5月から鴨川で作っていたお米と、
そのお米を食べる為に作ったお茶碗が完成しましたー!

ということで、早速炊いてmy茶碗でいただきましたよ☆

棚田米とよめ茶碗

小振りな茶碗は私用。


棚田米とダンナ茶碗

もりもり食べたいダンナちゃんは、大きめの茶碗に。


カタチはいびつだけれど、
自分たちの手をかけて作ったものなので、味も格別!

こういう体験は、大人になってからでも感動するけれど、
子供が産まれたら、たくさん体験させてあげたいなあ。


ブログランキング・にほんブログ村へ

ピザパーティ&キャンドルナイト☆

10月の3連休のある日、自宅でピザパーティをしました。
メンバーは、私とダンナちゃんと、ダンナちゃんの友達カップルの4人。

あらかじめ、ピザ生地とソース類を作っておいて、
みんなで、のばして、のっけて、焼きたてをふうふう言いながら頬張りました。

あっという間に無くなってしまったので、写真も残らず...
本当にあっという間で、もうちょっといっぱい作ればよかったかなあーなんて。
それはもう、あっけなく終わってしまったのでした。

ちなみに、この日作ったピザは4種類。

  • ベビーリーフと生ハムのサラダピザ
  • マルゲリータ
  • きのこクリームのピザ
  • チョコバナナカスタードピザ

マルゲリータは、シンプル・イズ・ベスト!
焼きたてなら、こった事はしなくても十分おいしいのです。
デザートのチョコバナナカスタードピザもうまうまでした♪
バナナの上にかけるチョコは、
ココアパウダーに砂糖と少しの水で練ったもののほうが香りがあっておいしいし、
チョコを削って湯煎で溶かす手間が省けて楽ちんです!
ので、是非お試しあれ。


うまうまのあとは、ベランダでキャンドルナイト☆
友達カップルがキャンドルを買い込んできてくれたので、早速並べて点灯!

キャンドルナイト その2

キャンドルナイト その3

ゆらゆらゆれる炎を見ていると、落ち着くねー。
そして今はこんなキレイなキャンドルが売っているんだね。
ブルーのグラデーションがとってもキレイでした。

秋の夜長のまったりトーク。
こんなパーティもいいなと思った1日でした。
(これからは寒くて出来なさそうだけどね...)


ブログランキング・にほんブログ村へ

アートな金沢の旅☆2日目

翌朝、早起きしてお風呂に入ろうと思っていたけど、
あまりにお布団が気持ち良くて寝過ごす...

お布団上げ&朝食の準備の際に、仲居さんが
新聞と搾りたてグレープフルーツジュースと牛乳を持って来てくれました。
牛乳もフレッシュで美味しい!


無何有の朝ご飯

朝ご飯もたっぷり。
箸休めの「きのこ海苔」が美味しかったので、お土産に買ってしまった☆


朝食が終わって、仲居さんから加賀の歩き方などを聞いていたら、
どうやら「CANBUS(キャン・バス)」を使うと、いろんな所をたくさんまわれるみたい。
一応どこへ行くかは考えていたけど、お話を聞いたりCANBUSのパンフレットを見ていたら
面白そうな所がたくさんあったので、2日目はバスの旅に決定!

チェックアウトをして、駅までの車を待っている間、
ダンナちゃんが宿の2階にある「方林円庭」で写真を撮っていました。

朝の方林

ここはなかなかヤバイです!
空間に入った瞬間、静謐な雰囲気に一瞬圧倒されてしまうんだけれど、
すぐにすっと馴染むというか...
何も無い、心地良い空間に、いつまでも身を委ねていたくなります。
夜は蝋燭のあかりだけが灯り、朝は澄んだ空気のなかでヨガもできるそう。
自分を見つめ直したい人とかに良さそう...。


ステキ宿「べにや無何有」を後にして、加賀温泉駅へ。
ここからCANBUSに乗って、まずは「石川県九谷焼美術館」へ向かいました。

ここは無何有の仲居さんもオススメの、とても見応えのある美術館。
九谷焼をよく知らなくても、歴史について詳しく説明されているし、
展示されている作品たちのクオリティに圧倒!
美しすぎます...
そしてこの美術館、建物もステキです。(写真無いけど...)


次は、30分程バスに揺られて橋立漁港へ。
バス停の目の前にある「マルヤ水産」で、魚料理バイキングをいただきました☆

橋立漁港で魚バイキング

バス酔いしたのか、あまり食欲が無かったので、
バイキングでよかったー
鰤の塩焼きと、海老の唐揚げが美味しかったデス。


再びお腹いっぱいになったところで、
次は「中谷宇吉郎 雪の科学館」へ。

世界で初めて人工雪を作った人の科学館ということで、
スキー大好きなダンナちゃんは終始興奮気味。
私は、雪の研究についてはよくわからなかったけれど、
いつでも好奇心旺盛で、いろんな趣味をもっていた
中谷博士の人柄にとても感心しました。

併設のカフェで山ぶどうジュースを飲みながら、まったりバス待ち。
これで今回の金沢旅行もおしまいかーと、ちょっぴりしんみりしつつも、
新しいもの、昔からあるものにたくさん触れて、
いっぱい刺激を受けた良い旅だったねーと二人で大満足。

帰りはさくっと飛行機で帰ってきましたとさ。


次は違う季節で、いろいろ体験する旅をしたいなー


ブログランキング・にほんブログ村へ

Index of all entries

Home > Archives > November 2008 Archive

Search
Feeds

Return to page top